APレーシング ブレンボ ブレーキキャリパーキット、オーリンズ車高調等の販売、ワンオフ制作。自動車レース チューニング メンテナンス 車検

2025年07月01日
チューニングガイド GR86、BRZ 記事詳細
 ■チューニングガイド GR86、BRZ 拡大写真 

2代目となった86、BRZは、エンジンも2.4Lとなり、初代の泣き所の多くも改善され完成度の高いスポーツカーとなりました。

とは言え、チューニング方針は初代と大きくは変わらず、完成度が高くなった分、自動車メーカーでは騒音振動やコストの関係で出来ない事をやっていくのが良いと思います。

初代でお勧めしていたチューニングポイントは下記です。
https://deck-japan.co.jp/pnews/?DOC_NO=20200425155318&ACTION=DETAIL

2代目でも初代でやっていたチューニングポイントは基本お勧めですが、水冷式エンジンオイルクーラーが装着されたため、オイルクーラーの必要性は初代よりは下がったと言えます。
とは言えサーキット走行前提なら、やはり追加のオイルクーラーは欲しいところです。

ステアリングマウントも個人的にはリジットが優秀に思いますが、クスコなどの樹脂製強化は最低入れたいです。他が全てノーマルでもステアリングマウントを強化する事で、スポーツカーとして1段上にいってくれると思います。

ブレーキは車体が重くなった分、必要度は上がっていると思いますが、ご希望用途によって選択肢はたくさんありますので、ストリート派、サーキット派共にご相談いただければと思います。

足回りに関しても、ブレーキ同様に選択肢は多くありますから一概にこれが良いとは言えませんが、86は過減衰気味、BRZはバネが勝ち気味で、両メーカーのこの車に対する考え方の違いはハッキリしています。
とは言え、両車ともにミニサーキットレベルなら楽しめる車両になっているのは、さすがに今時の市販車と言う感じですね。
足に関してもご相談いただけたら幸いです。
 ■チューニングガイド GR86、BRZ 拡大写真 

ブレーキの重要度は初代よりも重くなった分上がっています。
が、純正ブレーキは初代も2代目も共通なのがちょっと寂しいところです。

ただストリートオンリーなら、ノーマルも利き方は良いので、正直パッドも含めノーマルでも良い気がします。

とは言え、ブレーキとして良いものか?と聞かれればノーマルはそうではないので、やはりAPレーシング等の高性能なものに交換したいところで、出来たら前後APレーシングキャリパー+大型ローターとしたところです。

フロントはAPレーシングキャリパー+ガーランドローターで、リアはノーマルキャリパーを使用したビックローターキットと言う組み合わせの場合、リアローターの厚みはノーマルと同じにせざるを得ず、連続走行時にはリアからオーバーヒートしてしまうと言う弱点を抱える事になります。
リアからオーバーヒートすると、フロントより早くリアの制動力が下がるので安全と言えば安全ですが、バイクに乗っていた事がある方ならフロントのみブレーキをかけると、ブレーキング姿勢はとても不安定になると言う事がお分かりになると思います。とは言えフロントが効かないよりは良いのですが…。
ブレーキの重要度は初代よりも重くなった分上がっています。
が、純正ブレーキは初代も2代目も共通なのがちょっと寂しいところです。

ただストリートオンリーなら、ノーマルも利き方は良いので、正直パッドも含めノーマルでも良い気がします。

とは言え、ブレーキとして良いものか?と聞かれればノーマルはそうではないので、やはりAPレーシング等の高性能なものに交換したいところで、出来たら前後APレーシングキャリパー+大型ローターとしたところです。

フロントはAPレーシングキャリパー+ガーランドローターで、リアはノーマルキャリパーを使用したビックローターキットと言う組み合わせの場合、リアローターの厚みはノーマルと同じにせざるを得ず、連続走行時にはリアからオーバーヒートしてしまうと言う弱点を抱える事になります。
リアからオーバーヒートすると、フロントより早くリアの制動力が下がるので安全と言えば安全ですが、バイクに乗っていた事がある方ならフロントのみブレーキをかけると、ブレーキング姿勢はとても不安定になると言う事がお分かりになると思います。とは言えフロントが効かないよりは良いのですが…。
 ■チューニングガイド GR86、BRZ 拡大写真 

足もブレーキ同様、ご要望に対し選択肢が多くあるのですが、ノーマルではキャンバー角の大幅な調整が出来ないのがネックで、ノーマルキャンバー角はスポーツカーと考えるとベストとは言えないため、フロントはピロアッパー、リアはキャンバー調整可能なアームが欲しいところです。
ただ、キャンバーアームは公認車検が必要で、公認を取ると厳密に言うとノーマルに戻した際は違反になってしまうので敷居は高いと思います。

とは言え、ご自身好みにセットアップされた車を運転したら、そう言った事も忘れられるかもしれませんね。
足もブレーキ同様、ご要望に対し選択肢が多くあるのですが、ノーマルではキャンバー角の大幅な調整が出来ないのがネックで、ノーマルキャンバー角はスポーツカーと考えるとベストとは言えないため、フロントはピロアッパー、リアはキャンバー調整可能なアームが欲しいところです。
ただ、キャンバーアームは公認車検が必要で、公認を取ると厳密に言うとノーマルに戻した際は違反になってしまうので敷居は高いと思います。

とは言え、ご自身好みにセットアップされた車を運転したら、そう言った事も忘れられるかもしれませんね。
 ■チューニングガイド GR86、BRZ 拡大写真 

フルバケットシートは外したノーマルシートを保管できる場所があればお勧めのチューニングです。
見た目もそうですが、体をしっかりホールドしてくれると疲れは少なくなりますし、車両の操作を正確に行えるようになるため、運転が楽しくなります。

以前はスリムな方はブリッド、おじ様達はレカロをお勧めしていましたが、最近はレカロがスリムさま、ブリッドがおじ様にお勧めとなってきましたので、各メーカーさんも時代と共に変わってきましたね(笑)

この車両はロールバーを組み込み公認を取っていますが、補強効果もさることながら衝突時の安全確保にロールバーの存在は大きいので、大型サーキット走行をなさる方はご検討いただく価値はあると思います。
フルバケットシートは外したノーマルシートを保管できる場所があればお勧めのチューニングです。
見た目もそうですが、体をしっかりホールドしてくれると疲れは少なくなりますし、車両の操作を正確に行えるようになるため、運転が楽しくなります。

以前はスリムな方はブリッド、おじ様達はレカロをお勧めしていましたが、最近はレカロがスリムさま、ブリッドがおじ様にお勧めとなってきましたので、各メーカーさんも時代と共に変わってきましたね(笑)

この車両はロールバーを組み込み公認を取っていますが、補強効果もさることながら衝突時の安全確保にロールバーの存在は大きいので、大型サーキット走行をなさる方はご検討いただく価値はあると思います。
 ■チューニングガイド GR86、BRZ 拡大写真 

デフの揺れを少なくするこう言ったパーツもおすすめです。
ゴーゴー音や振動は増えますが、ドライバーのアクセルワークにより忠実に車両が動いてくれるようになるので、乗っていて楽しくなりますし乗りやすくなります。

あと機械式LSDもおすすめと言いたいところですが、2代目は標準でトルセンデフが入っているのと、LSDはメーカーから来た状態で装着してOKと言うものではないため、信頼できるショップさんで相談しながら装着するなら超お勧めとなるパーツです。
デフの揺れを少なくするこう言ったパーツもおすすめです。
ゴーゴー音や振動は増えますが、ドライバーのアクセルワークにより忠実に車両が動いてくれるようになるので、乗っていて楽しくなりますし乗りやすくなります。

あと機械式LSDもおすすめと言いたいところですが、2代目は標準でトルセンデフが入っているのと、LSDはメーカーから来た状態で装着してOKと言うものではないため、信頼できるショップさんで相談しながら装着するなら超お勧めとなるパーツです。
戻る