
購入後約2か月が過ぎたアウディS3ですが、カーナビのフリーズ以外は快適に運行できています。
新車のRS3やS3と悩みましたが、なぜかマイナー後の2025年車はADASのレーンキープ性能が落ちており、もはやレーンキープ無しでは街乗りしたくない中山としては、中古を買ったというわけです。
同型式のA3からS3に乗り換えたのですが、不満とは言いませんがA3の方が良かったところ、車の魅力を再確認出来たところがありますので、個人的な両者の印象をお伝えします。
写真のブッシュはフロントキャンバーをよりネガティブにするための偏心ブッシュです。こう言ったものを付けようと思えるのは、S3の良いところですね、A3はいじる気がしないです。
まず、アウディA3、S3共通の良いところを列記します。
・ADAS、運転支援システムが高性能。
日本車勢は遠く及ばないレベルの運転支援システムは大きな魅力です。自分で運転したい時はOFFにすれば良いだけですからね。
・ボディー剛性感の巧みな演出。
剛性のピーク値は国産車も同じレベルに思いますが、そこまでいく過程のねじれ方が素晴らしいです。極めて自然にねじれていくので、ピーク剛性値よりも高い剛性に感じます。
・外観がスポーティーでカッコ良い。
ハッチバックとしては最高到達点ではないかと思うのです。アルファロメオと互角なように思います。
・外観に負けないスポーティーな内装デザイン。
エヴァンゲリオン感を感じなくもないですが、このクラスでよくぞここまで尖らせたと感心しています。
個人的にいけてないと思うのは、現行BMW3シリーズの後期のダッシュボードや、最近のEV車両ですね。
共通の悪いところ
・シート
これはひどいです。好きなポジションが見つかりません。
・スピードメーター等の角度
一言で見にくいです。
S3にして良かったところ
・A3よりは圧倒的に速い。
当たり前ですね。
・マフラーがカッコよい。
あくまで見た目です。音に関しては後悔ポイントと被りますので後ほど。
・電動シート
出来の悪いシートほど電動がありがたいです。
・マトリックスヘッドライト。
正直チャラいイメージしかないものでしたが、体感してみると素晴らしく良いです。マトリックス付きの車両に夜試乗させたら、車を買ってくれる人が増える気すらします。
・チューニングしようと言う気になる。
A3で走る!とは全く思いませんでしたが、S3だとサーキット行こうかな?とか、いじったら良くなるかな?などと考えるようになりましたので、車の楽しみ方が増えます。
S3にして悪い、もしくはイマイチなところ
・航続距離が短い。
燃費が悪いのに、ガソリンタンク容量がほぼ同じなせいで、航続距離が短いです。A3は新東名120km走行、東名100km走行で、瀬戸から舞浜の目的地まで、途中30分くらいの渋滞があっても21km程度の平均燃費が出ますから、余裕で往復できます。
しかし、S3は往復はギリギリいけるかな?と言う感じで、ちょっと怖いので途中給油が必要です。途中給油って案外面倒なのですよね…。
・ストリート走行ではエンジンの差はほぼメリットとして感じません。
追従クルコンを使うので、エンジンの差は感じないのですよね…。
・重さを感じる。
約200kg重いため、車の動きに重さを感じます。馬力の無さはストリートでは感じなくても、軽さによる車の動きの良さは感じますから、軽いはえらいを再認識しました。
・エンジン音
3気筒エンジンの方が良い音に感じるのは僕がおかしいのでしょうか…。S3はいかにもスポーティーな音がするのですが、軽やかで連続性を感じるのはA3なんです。
まとめ
正直、マトリックスヘッドライトが付いたA3と、とがった趣味車の組み合わせがベストだと思います。
首都圏にお住まいで車は1台と限定されてしまう方なら、A3は極めて物足りないのでS3やRS3はベストチョイスになってくれると思います。
また、S3やRS3はエンジン等の冷却に気を配っていますから、サーキット走行もこれらにあまり気を配らずにこなせるのは大きいメリットですね。